
お父さんのためのオペラ実践講座 その5
オペラには多額の費用が掛かると前回申し上げました。天井無しと申し上げても過言ではございません。それを限られた予算の中で上演するとなりますとどこかを制約して予算を削らなくてはなりません。合唱団をアマチュアの方を公募して編成するのも…

45年目の再読 その4
(後宮からの誘拐の公演がございましたのでだいぶ間隔があいてしまいましたがドナルドキーン氏のエッセイ「音楽の出会いとよろこび」の再読録の4です。)キーン氏の1979年の見聞録は前期と後期に分けて書いています。読み進めていく…

ロッテ レーマンの作曲家
ロッテ レーマン。この名歌手の名も若い人たちはほとんど知る方はいらっしゃらないかもしれません。現在音楽大学で教えていらっしゃる声楽家の先生たちの先生の世代の先生方が辛うじて御存知かもしれません。中には晩年の彼女に…
注目記事
注目記事

懐かしい東ドイツの歌手たち
早いもので東ドイツ民主共和国という国が消滅してから既に30年以上経つのですね。さて今から46年くらい前、私が高校2年生の時にベルリン国立歌劇場、リンデンオーパーの引っ越し公演がありました。もち…