
怒れる男 カップチルリのマゼット
ムーティが来日してヴェルディの「シモン ボッカネグラ」を演奏会形式で上演いたしましたがオールドファンにはこのオペラで名バリトン、ピエロ・カップチルリの名がすぐ思い浮かぶのではないでしょうか?日本ではその全盛期に2度この役を演じました。1…

タミーノ 罷り通る
※タミーノ 濱田翔シカネーダーはタミーノを日本の王子という設定にいたしました。ただシカネーダーの時代のヨーロッパで日本という国がどれくらい知られていたかは疑問ですね。ちょうど江戸時代の寛政、家斉の治世の時期でしょうか。中…

特別寄稿 ローマ歌劇場出演記
数年前にリタイヤされ今はアマチュアのバス、バリトン歌手としてオペラを楽しんでおられる井上さんが先日のローマ歌劇場のトスカの来日公演でエキストラに抜擢され、1幕幕切れのテデウムの場で枢機卿を東京、横浜で3回務められました。ヨンチェヴァ…
ピックアップ記事
注目記事
注目記事

オスミンという男
皆様も西洋の宮殿や日本の城を見学したことがお有りでしょうがその庭園は例外なく広大で中には池や森があり小川が流れていたりするところもあります。その広さ故に庭園は古くから密会、密謀の場所として利用…