最初のオフィーリア

次回オペラバフが上演いたしますのはトマ作曲のハムレットであります。以前にも書きましたがトマは生前19世紀フランス楽界に君臨し絶大な権力を握っていました。フランスグランドオペラの伝統を墨守して気鋭の革新派の作曲家からは頭の固い守旧…

次回はハムレットです

お父さんのためのオペラ実践講座 その5

お礼と雑感

音楽留学生の弱点!?…チマローザ編 No.3

お父さんのためのオペラ実践講座 その4

音楽留学生の弱点!?…チマローザ編 No.2

オスミンという男

皆様も西洋の宮殿や日本の城を見学したことがお有りでしょうがその庭園は例外なく広大で中には池や森があり小川が流れていたりするところもあります。その広さ故に庭園は古くから密会、密謀の場所として利用されてきました。フィガロの結婚やドン…

上演記録を眺める楽しみ METの後宮からの誘拐

お父さんのためのオペラ実践講座

オペラバフの魔笛 あらすじ

オーヴァーアクション

ナクソスのコメディデラルテ

オペラバフのナクソス島のアリアドネがお客様と関係各位の多大なるご協力により成功裡に終演いたしました。厚く御礼申し上げます。いろいろ課題はございましたがお楽しみいただけたのではないかと手前味噌ですが自負しております。どう今後とも御…

序幕の難しさ

魔笛公演に際して

オペラバフ制作の魔笛のキャラクター

終演後の出演者のお見送りについて

ピックアップ記事

注目記事

オペラファンの生態学 その三 鑑賞派の方達へ

今回は鑑賞派の方達にご提案したく思います。オペラやコンサートによくお出かけの方達です。鑑賞派の情報収集力は凄いです。インターネットがございますからできることでしょうがどこで何をやっていて誰が出…

お知らせ

  1. お礼と雑感

衣裳

CD・書籍

  1. But I like sunset.

  2. オネーギン

コラム

PAGE TOP