最初のオフィーリア

次回オペラバフが上演いたしますのはトマ作曲のハムレットであります。以前にも書きましたがトマは生前19世紀フランス楽界に君臨し絶大な権力を握っていました。フランスグランドオペラの伝統を墨守して気鋭の革新派の作曲家からは頭の固い守旧…

次回はハムレットです

お父さんのためのオペラ実践講座 その5

お礼と雑感

音楽留学生の弱点!?…チマローザ編 No.3

お父さんのためのオペラ実践講座 その4

音楽留学生の弱点!?…チマローザ編 No.2

パミーナ嬢

タミーノと同じくパミーナもおとぎ話のお姫様でどの公演でもあまり存在感を感じさせないキャラクターです。パミーナさんは深窓の令嬢で多くの家来、侍女にかしずかれ何の不自由もなく暮らしていました。夢見がちな少女でお城にある図書館の本を片…

伏魔殿

セリムとコンスタンツェ

『コシ・ファン・トゥッテ』…作者はみんなこうしたもの No.2

オペラバフでは副指揮者を求めています

お父さんのためのオペラ実践講座 - その3 合唱の他に関われることがあるか

素人、アマチュアの方がオペラに関わることは合唱が近道なのですが他にも関わる方法があるかどうかを考察してみます。オペラは言うまでもなく総合芸術です。様々な仕事の分野があり細分化されています。上演に際しての縁の下の力…

上演記録を眺める楽しみ METの後宮からの誘拐

45年目の再読 その2

ベームの十八番

序幕の人々 その二

ピックアップ記事

  1. 伏魔殿

注目記事

オスミンという男

皆様も西洋の宮殿や日本の城を見学したことがお有りでしょうがその庭園は例外なく広大で中には池や森があり小川が流れていたりするところもあります。その広さ故に庭園は古くから密会、密謀の場所として利用…

お知らせ

  1. お礼と雑感

衣裳

CD・書籍

  1. But I like sunset.

  2. オネーギン

コラム

PAGE TOP